グルジア音楽
グルジア音楽について
ポリフォニー(多声音楽)
コーカサスの山岳民族から受け継がれてきたポリフォニーはグルジアの伝統音楽として有名。コーカサスの口承文芸は2500-3000年前には生活に定着していたと言われている。ポリフォニーとは、複数の異なる動きの声部(パート)が協和しあって進行する音楽のことで、合唱の原点ともいわれている。西洋と東洋が融合したような独特の音階とリズムが特徴。ポリフォニーは2001年ユネスコ の「人類の口承による無形文化遺産」に登録されている。
グルジア民謡
他の民謡にもあるように、グルジア民謡にも儀礼歌、労働歌、恋愛歌、哀悼歌、童歌、英雄を称える歌などがある。グルジアでは、宴会の席でよく歌われる。グルジア民謡の「スリコ」は有名。
スリコ სულიკო
スターリンのお気に入りだったため、ソヴィエトで有名な歌となった。作詞はアカキ ツェレテーリ、作曲はヴァレンカ ツェレテーリ。
グルジアの楽器
![]() |
ドリ Doli コーカサス全般にある二面太鼓。 |
![]() |
チョングリ Chonguri 東グルジアでポピュラーな4弦の弦楽器。見た目はパンドゥリに似ている。 |
![]() |
パンドゥリ Panduri 3弦の弦楽器で大中小の3種があり、小さいものからそれぞれパンドゥリ、チョングリ・パンドゥリ、バス・パンドゥリと呼ばれている。歌の伴奏として使われ、ギターと同じように指と爪で弦をはじき演奏する。 |
![]() |
サラムリ Salamuri グルジアの8穴の木製縦笛。2本同時に吹く演奏者もいる。 |
![]() |
作曲家
ジャンスク カヒーゼ Djansug Kakhidze(1936-2002)
ソヴィエト、グルジアの指揮者・作曲家。トビリシ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督を務める。息子のヴァフタンク・カヒッゼ(1959-)も指揮者として活動。
ギヤ カンチェリ Giya Kancheli (1935-)
ソヴィエト時代から活躍するロシアの作曲家。
オタール タクタキシヴィリ Otar Taktakishvili (1924-1989)
グルジアの作曲家。トビリシ出身。トビリシ音楽院で学び、その後トビリシ音楽院の教授、グルジア国立合唱団の指揮者兼音楽監督となる。1951年、交響曲第1番でスターリン賞を受賞。1965年にはグルジア共和国の文化大臣に就任。
スルハン ナシーゼ Sulchan Nasiidze (1927-1996)
グルジアの作曲家。トビリシ生まれ。トビリシ国立音楽院の作曲家の教授、グルジア作曲家同盟の議長を務めた。
アラム イリイチ ハチャトゥリアン Aram Il'ich Khachaturian (1903-1978)
ソビエト連邦の作曲家、指揮者。トビリシ生まれのアルメニア人。コーカサス地方の民族音楽の影響を受ける。バレエ「ガヤネー(ガイーヌ)」コーカサス民族のレズギンカが取り込まれている。
ザカリア パリアシュヴィリ Zakharia Paliashvili(1871-1933)
作曲家。グルジアオペラの父と呼ばれている。彼の作品「アベサロムとエテリ」、「ダイシ」どちらもグルジアの民俗音楽をオペラという形し、民族舞踊もみれる傑作。
アレクサンドル ボロディン Alexander Borodin (1833-1887)
ロシアの作曲家。グルジア皇室の皇太子ルカ ゲデヴァニシヴィリの非嫡出子としてサンクトペテルブルグで生まれる。ゲデヴァニシヴィリはボロディンを実子として戸籍登録せず、農奴の一人の戸籍を名乗らせた。
![]() |
奏者
日本で活躍しているクラシック奏者もいる。
ラヤ ガルボウーソヴァ Raya Garbousova (1909-1997)
チェリスト。ティフリス(トビリシ)生まれ。父親はティフリス音楽院教授。1914-1923年、トビリシ音楽学校で学び、1923年にモスクワでデビューした。
カティア・ブニアティシヴィリ Khatia Buniatishvili (1987-)
公式HP http://www.khatiabuniatishvili.com/us/home
1987年グルジアに生まれる。
2003年ホロヴィッツ国際コンクールで特別賞受賞。
2008年ショパン:ピアノ協奏曲第2番でカーネギー・ホールデビュー。
アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノ・コンクール3位並びに最優秀ショパン演奏賞、オーディエンス・フェイバリット賞受賞。
日本でもコンサートを行い、大活躍中。
歌手
ベソ カランダゼ Beso Kalandadze (1956-)
トビリシ出身の男性歌手。彼のHPでは、視聴可能。
ソポ カルヴァシ Sopho Khalvashi სოფო ხალვაში (1986-)
ラズ民族の血をひいている歌手。バトゥミ生まれ。
タマラ グベルツェテリ Tamara Gverdtsiteli
ソヴィエト時代から活躍している女性歌手。
ナニ ブレグヴァゼ Nani Bregvadze (1938-)
トビリシ生まれの歌手・女優。ソヴィエト時代から活躍しており、グルジア、ロシアの歌を歌っている。
ワレリー メラゼ Valeri Meladze Валерий Меладзеვალერი მელაძე(1965-)
ロシアで活躍しているグルジア人歌手。
ケイティ メルア Katie Melua (1984-)
シンガー・ソングライター。クタイシで生まれ、8歳のときに北アイルランドに移住。イギリスで活躍し、日本でCD出ビューも果たしている。
ソフィア(ソポ) ニジャラゼ Sofia(Sopho) Nizharadze სოფო ნიჟარაძე
1986年2月6日トビリシ生まれの24歳(2010年3月現在)。祖父はトルコ人。グルジアはもとよりロシアなどでは女優、シンガー、ソングライターとして活躍。2010年5月のユーロビジョン出場にあたり、アーティスト名が ソポからソフィアになった。
代表作
「Shine」
![]() |